おやつの語源

10時や3時の”おやつ”はなぜ”おやつ”というのかと思って調べてみました。
ときは江戸時代にさかのぼります。当時は時報を知らせるために鐘をついていました。夜中の午前0時に九回鳴らし、午前2時には八回鳴らしと、2時間ごとに一つずつ回数を減らしていきました。午前10時は”朝四つの刻”でした。
お昼の12時になると再び九回に戻り、午前と同様に2時間ごとに一つずつ減らしたそうです。
江戸時代中頃までは朝飯と夕飯の2食だったため、”昼八つ”(午後2時から午後4時)ごろに間食をとっていました。そこから休憩時の間食を”おやつ”と呼ぶようになったそうです。
江戸時代の時刻は興味深いので日をあらためて書かせていただきます。

 

コメントはまだありません »

コメントはありません

このブログへのコメント

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。